月別 アーカイブ

HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > スポーツ障害等でお悩みの方に!!京都 キネシオテーピングのプロ > 4ページ目

楽水庵ブログ スポーツ障害等でお悩みの方に!!京都 キネシオテーピングのプロ 4ページ目

「第12回公開セミナー」を開催しました

こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵の水谷です。

先日2月17日に、最近月一のペースで開催している今回第12回になる公開セミナーを行いました。

20180217kouza1.jpg20180217kouza5.jpg今回も名古屋から大学生2名が参加。
学生トレーナーと、トレーナーの彼らがどうアプローチして良いか悩んでいる選手を連れてきて、どういう可能性があるかを学んでもらっています。

今回の選手に関しての悩みは、体幹の左右の筋肉のアンバランスをどう整えるか、そして練習中に息が吸いにくい、という2点でした。

何もしていない状態です。

20180217kouza4.jpg

まず、頚椎1番の傾きをジンクパターンによって腰椎5番で調整するアジャストテープ(私が命名)を貼りました。
最初の写真が座位で、これと後の写真が立位です。比較し辛くゴメンナサイm(__)m

20180217kouza2.jpg

ただ、これで少し左右差が縮小しました。

その次に腰椎5番の神経ラインが詰まっていました。
現象といえば母趾に繋がっている筋肉群の機能低下が見られます。
この状態に対し、腰椎4-5番間の椎間板にジェルフィッシュテープを貼付しました。

20180217kouza3.jpg

これで特に左右の肩甲骨周りの筋肉のボリュームが等しくなってきました。


それから仰向けで左右の筋肉の盛り上がりをチェック。
左に比べ右のボリュームが小さかったのですが、これをいろいろ試行錯誤して等しくなるようにしましたが、何と大腿筋膜張筋というお尻の横に走っている筋肉の調整ででした。
「身体は全て繋がっている」とはいえ、これはかなり意外でしたね。

それと「息が吸いにくい」問題は、下後鋸筋・腹横筋・前横隔膜という3つの可能性を試し、前横隔膜テープが一番楽なようでした。
ただし、これも人によって異なりますので、手で誘導してあげてから決めるのが良いでしょう。


更に今回はC3テープという、首に1枚小さなテープを貼るだけで全身のバランスを整えるテープを参加者全員に貼ってもらいました。
単に貼り方の紹介をするだけでなく、やはり現場で再現してもらう為にはドンドン講座で貼ってもらい、試行錯誤を重ねてもらわなければいけませんね。

次回第13回は、3月17日(土)の17時から開催します。

*当ブログはあくまで個人の感想を述べているものです。
*施術効果には個人差があります。

楽水庵





「膝の内側が痛い、母趾球の外側が痛い」に共通のアプローチ

こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵の水谷です。

常連の50代女性が今回お越しになった際、「両膝の内側が引っ張られる、それに右母趾球の外側が痛い」と訴えられました。

ここでは左膝へのアプローチは省きます。
母趾球外側の痛みに関してですが、今回原因は「母趾内転筋」という母趾を内に寄せる筋肉の機能低下でした。

ここで母趾内転筋にテーピングするのですが、この母趾内転筋の走行ライン(母趾球から小趾球)は実は数年前に私が見つけた梨状筋の代替ラインでもあるのです。

20180214nakano.jpg

(ちなみに、土踏まず中央に貼ってある大きな丸いテープは足底筋膜用です)

膝の内側の痛みにも様々な原因がありますが、結構多いのが「梨状筋」の機能低下です。
梨状筋は股関節を外旋させる筋肉ですが、それが過緊張する事により外旋が強くなる事によって膝が外側に引っ張られ、結果膝の内側が窮屈になってしまうのです。

今回の症状に対するアプローチに対する私自身の評価は、5評価で5です。

*当ブログはあくまで個人の感想を述べているものです。
*施術効果には個人差があります。


楽水庵



2月24日(土)戸田で講習を行います!

こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵の水谷です。

今月23日・24日と東京・埼玉に参ります。

23日は恒例となった高田馬場での施術。
夕方まで施術をして、夕方以降はまだ未定ですがリクエストがあれば千葉の方へ講習に行くかも。

24日は、東京方面へ行った際にサポートしてくれる友人が戸田駅近くの会場を探してくれ、彼主催の講習会に第2部の講師としてやらせてもらう事になりました。

もちろん3時間という時間の中で、下の要綱にも載っているように首・肩を中心とした私が開発した「パターンで覚える超簡単なテーピング法」を紹介し、それを受講者の皆さんがパターンとテーピング法を覚えていただけるような講習にする予定です。

また、同時にリスフラン・ショパールという足部の、足底筋膜炎とも密接な繋がりのある関節へのアプローチとテーピング法も紹介します。

関東方面にお住まいでこの講習に興味がある方は、私の方へ連絡いただければ主催者の方へ繋ぎます。
是非ご参加ください!


*当ブログはあくまで個人の感想を述べているものです。
*施術効果には個人差があります。

20161126tokyo_5.jpg

楽水庵

要綱は以下の通りです。

【2/24(土)栄養学&テーピング講習会 in 埼玉県戸田市】

両方参加もOK!どちらか参加もOK!

============================================

☆《第1部 栄養学デスカッション》
水泳選手の栄養サポートをしてきた河内先生を招いて、
炭水化物・タンパク質・脂質を中心に、部活動から健康増進分野まで喋りながら食べながら栄養学の超基礎を学んでいきます。

12:00-13:00講義
13:00-14:00デスカッション&食事

参加費2000円(学生1500円)*食費込み

============================================

☆《第2部 テーピング実践講習》
京都の水谷先生をお招きし、キネシオテーピングの超マニアックな活用法を学びます。今回は、首肩に加えて、リスフラン関節ショパール関節へのアプローチを学びます。

16:00-19:00講義&実技

参加費5000円(学生3000円)

============================================

最寄駅は、埼京線戸田駅です!(戸田公園駅ではない)

参加希望者は渡邊までメッセージ下さい!(^^)

アクセスなど詳細ご連絡します!
 


(先月ですが)第11回公開セミナー開催しました、第12回は

こんにちは、京都府長岡京市の楽水庵 水谷です。

だいぶ経ってしまいましたが、1月20日に「第11回公開セミナー」を開催しました。

今回も名古屋から5名参加してくれました。
トレーナー3名と悩みを抱えている選手2名、という構成です。
本当に結構遠い所まで毎月熱心に通ってくれ、それに比べ自分は暇あれば寝てばかりの怠惰な生活をしているので、本当に頭が下がる次第ですm(__)m

今回の選手の悩みですが、1名は肩関節の動きが良くない、もう1名は普段から腰がダルイ、といった内容でした。
私のアプローチでかなり症状が改善されたので、それを普段からやってもらえたら良いコンディションで練習・トレーニングに臨めるでしょう。

20180120kouza2.jpg



折角遠い所から通ってくれているので、次回からもできるだけ彼らのリクエストに応えられるよう精進していきたいと思っております。
その前に怠惰な生活を何とかしなければ(^_^;)

次回第12回公開セミナーは、2月17日土曜の17時より開催します。

楽水庵

年配の方の転倒防止にも

こんにちは、京都府長岡京市の楽水庵 水谷です。

以前紹介した『リスフラン関節』という足部の関節ですが、この関節の靭帯に問題のあった女子高生を施術し、またその直後に足底筋膜の痛みで来られたランナーの方(リンク)以後お越しになられた方々のリスフラン関節を全てチェックしています。

やはり皆さん左右どちらかに問題があり、レッグランジをやってもらうと問題のある側が安定しません。
それをチェックした後にテーピングをして再度レッグランジをしてもらうと、皆さん本当にしっかりと問題のあった側のレッグランジができるようになります。

20171127kato2.jpg

それともう一つ判ってきたのが、リスフラン関節に問題のある側は後脛骨筋(こうけいこつきん)という足部を内反したり足趾を踏ん張る筋肉の機能が低下している事です。
安定しないから踏ん張り過ぎなのかどうかは判りません。
リスフランにテーピングすると即座に足裏に出ていた足底筋の関連痛が消えるのと同様に、少し説明できない現象ですが傾向としては間違いなくあります。

また最近高齢の方(当院は自費という事もあり、あまり高齢の方は来られません)を何人か施術する事があり、やはりその方達もリスフラン関節の靭帯が弛んでいました。
という事は、弛んでいる側の足元が、特に体重を掛けた時にふらつきます。
特に歩き出した1歩目が弛んでいる側だとかなり不安定になります。
私の母親(今年10月に死去)は3回転倒・骨折しましたが、その全てが動き出しの1歩目でした。

筋力、特に股関節の筋力がしっかりしている間は、少し足元がふらついても踏ん張れます。
しかし、高齢になって筋力が低下していたらそうはいきません。

もちろん、そうならない為の高齢者の筋力トレーニングも非常に重要です。
それでも足元がふらつかないようにする調整をしてあげるのが先だと考えます。
その上で筋力低下しないようにトレーニングするのがベストでしょう。


楽水庵








第10回公開セミナーを開催しました

こんにちは、京都府長岡京市の楽水庵 水谷です。

先日(12月16日)に第9回公開セミナーを開催しました。

今回は名古屋大ボート部から、いつも来てくれているの学生トレーナーG君(3回生)の他に、後輩の学生トレーナー2名に腰椎椎間板ヘルニアで痛みの強く出ている1回生の選手、計4名が参加してくれました。
車で来たのですが、車のナビでどうも伏見時代の当院が案内されたらしく、少しドタバタしたようです(笑)

さて、今回はこのヘルニアの選手に対して普段どんなアプローチをすれば良いのかを、中心にやっていきました。
結果から言うと、彼の場合は確かに腰椎4-5番間のヘルニアなのですが、その一つ上の腰椎3-4番からアプローチすると更に良い結果が出る事が判りました。
それに加えて、首のクセによる全身のバランスの乱れを整える事も再度学んでもらいました。

他には、私自身が最近会得したリスフラン関節へのアプローチに、肩関節・頸椎がこれだけで結構楽になる手の母指球の『筋膜トレーニング』を。

20171216koukai1.jpg20171216koukai2.jpg 特にボート選手は、この筋膜トレーニングを乗艇前やエルゴを引く前にやっておくと手首の痛みも軽減できます。

次回第11回は、1月20日(土)の17時から開催します。


楽水庵

ずっと足底筋膜に痛みがあったランナー、たった1枚のテープで・・・

こんにちは、京都府長岡京市の楽水庵 水谷です。

結構足底筋膜を傷めておられる方は多いようです。
長期間足底筋膜の痛みを抱えておられる、そんな方々に「ひょっとしたら?」という事がありました。

3年ほど前に知り合った20代の男性、趣味でマラソンやトレイルランをされています。
時々レース前に調整で来られるのですが、一昨年ぐらいから左の足底筋膜に痛みが出てくるようになりました。
今回も4日前にフルマラソンを完走されたのですが、後半にまた左の足底筋膜に痛みが出てかなりズキズキしたとの事。

足底筋かな?と思って左の土踏まずから爪先寄りの中央部分を触るとやはり関連痛が。
しかし、この間のリスフラン関節の女子高生の件(リンク)があったので、そこを触ると違和感が。

念の為立ってもらってレッグランジの体勢を作ってもらいました。

20171127kato3.jpg

すると、右足を前に体重を変えても問題ないのに対し左を前にするとフラフラ。

これはやはりリスフラン関節の靭帯が弛んでいると判断して、このテープを1枚貼付してもう一度左前でランジをしてもらいました。

20171127kato2.jpg

期待通り体勢がピタッと決まりました。
「え、このテープ1枚で!」と驚かれていました。
この間の女子高生で苦労した甲斐がありました(*^。^*)

全身のチェック&調整をして、左下腿部もリスフラン以外の機能も整えました。

20171127kato1.jpg



話を詳しく聞いてみると、足底筋膜を傷めて直ぐに実家近くの病院で診てもらいインソールを作ってもらったそうなのですが、それでも痛かったのでしばらく休んでいたそうです。
しかし、また再開してもやはり痛みがぶり返すので来院されたという次第のようです。
後から考えるとその期間が惜しいような気がしますが、多分その時期に私にそれが見分けられたかというと疑問です(^_^;)
ただ、これからは足底筋膜の痛みからは解放されるでしょう。

これが昨日の事で、今日来られた方々もランジをしてもらうとやはり両方、もしくは片方がフラフラしていたのでリスフラン関節を調整するとやはりピタッと決まりました。

自分が知らなかっただけで、案外リスフラン関節に問題がある方は多いのかも知れません。
ラクロスは競技の特性でかなり深い前傾姿勢を取り、かつ重心が前になります。
その為に足の甲に痛みが出るので、一般の方はランニングとかをされていてもそこまで深い前傾姿勢をとらないので、足の甲に痛みは感じず足底筋膜の方に負担が掛かっているだけなのかも知れません。
たまにレッグランジ等をした時に「どうも安定しないな~」ぐらいの認識で終わっている可能性が高い。
これからは踵が痛い・足底筋膜が痛いという方、またそれ以外の方にもこういうチェックをしていかなければと感じました。

傷めた原因は様々でしょうが、冒頭の男性はトレイルランで不整地を走った際になられた可能性が髙そうです。


楽水庵







第9回公開セミナーを開催しました

こんにちは、京都府長岡京市の楽水庵 水谷です。

少し前ですが、11日(土)に第9回公開セミナーを開催しました。
今回もボート関係者ばかり(笑)でしたが、最近毎回名古屋から学生トレーナーが学びに来てくれています。
本当にありがたい事です。

さて、今回は彼のリクエストに応えて、下腿部、主にふくらはぎのアプローチをメインに。
腓腹筋・ひらめ筋・後脛骨筋・足底筋、という筋肉のどれが機能低下しているのかをどう見分ければ良いか、そしてどういうテーピングをするかをエルゴを引いてビフォー・アフターを確かめながら行いました。

20171111kouza3.jpg20171111kouza4.jpg
やはりボートに置いて上記の筋肉群は重要な役割を果たしています。
ボートにおいてはストレッチャーにどれだけ体重を預けれるかで出力は変わってきます。
下腿部の筋肉に問題があるとストレッチャーに体重が乗りにくいし、シートのスライド量にも影響します。

そういう事を参加者の方々が実感できて良い講習になったと思っております。

次回第10回は、12月16日(土)の17時から開催します。


楽水庵

踏ん張ると足の甲に長方形の痛み

こんにちは、楽水庵です。

ラクロスをしている高校生ですが、最近右足を踏ん張ると足の甲に長方形の痛みが出ました。

元々足関節(前距腓靭帯)も弛みが出ていて、更に競技でかなり無理をしたようです。
前距腓靭帯の浮腫も出ていました。

正直こういう形の痛みに出会うのは初めてで、単なる足関節靭帯損傷ではないとは感じたものの1回目はそんなに痛みを取りきれませんでした。

次回来るまでに症状をもう一度検証、案外私負けず嫌いなので結構引きずります(笑)
そうすると、どうやら足関節より前方にある「リスフラン関節(足根中足関節)」の靭帯が弛んでいるという事が判り、その評価に沿ってテーピングすると痛みが劇的に減りました。

ただ、こういう痛みが出るという事は足のアーチが良くない事も原因の一つ。
アーチがない為に爪先立ちで踏ん張ると、余計足の甲が下に引っ張られてしまいます。
足底のアーチを整える、それに無理をしていた足関節に下腿部の筋機能回復のテーピングも一緒にすると、グッと片足で踏み込んでも痛みがなくなりました。

sari_foot.jpg

更に左足もどうやら一番内側のリスフラン関節に弛みが出ていたので、これもテーピング。
どうもスパイクを履くとかなりこの部分が締め付けられるようで、これも弛みの原因の一つなのかと考えられます。
パッドを挟むのも有効なのかも知れません。

なかなか自分にとって初めての症例は難しいですが、そうは言ってられません。
もっと勉強しなくてはいけませんね。


楽水庵

こういう形の足趾だと

こんにちは、楽水庵です。

私を含めて靴を履く習慣のある人は、「内反小趾」といって小趾(足の小指)が外旋しています。

ある程度は仕方がないのですが、人によっては小趾だけでなく4趾(薬指)・3趾(中指)まで外旋されている方がおられます。
この画像のような開帳足(かいちょうそく)といって横のアーチのない方に多い傾向です。

kaicyousoku_meidai.jpg

どうしてもこういう形になってしまうと足趾の踏ん張りができないので、余計外側に重心が乗ってしまう為と思われます。

こういう形の足で運動とかすると、足趾の指腹がしっかり着地できていないので母趾に余計に負担が掛かってしまうようです。
その為に「足底筋」と呼ばれる足趾、特に母趾で踏ん張る時に使うふくらはぎのインナーマッスルが働きにくい状態が起こってしまいます。
足底筋が機能低下すると、足底の土踏まずから足趾の付け根に掛けての中央部分に違和感・痛みが発生します。
また、足底筋は膝を超えて大腿骨の外側に繋がっている為に、機能低下が起こると膝の屈曲も悪くなります。

これを防ぐ為には、こういうテープを貼るのも有効です。
上の画像とモデルは異なります。
3・4趾と小指にテーピングしています。

nakano_footfinger.jpg

キネシオテープの「リコイル(貼り初めの方向に皮膚・筋膜が戻ろうとする)効果」を使ったものです。
これによりテーピングした足趾の指腹がしっかり着地するので、その分母趾に負担が掛かりにくくなります。
加えて、これは靴のインソールでは修正し辛いものなのでテーピングする事をお奨めします。

足底アーチを整えるテーピング等もした方が更に好ましいですが、このテープだけでも足底筋が働きやすくなります。
もちろん、機能低下している足底筋にもアプローチした方が良いのは言うまでもありません。


楽水庵



<<前のページへ1234567891011

« スッキリしましょう!!京都 楽水庵の頭痛ブログ | メインページ | アーカイブ | スルーして下さい(笑) 楽水庵暇ネタ »

このページのトップへ