月別 アーカイブ

HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > 京都のスポーツ整体院 楽水庵のコンディショニングブログ > 5ページ目

楽水庵ブログ 京都のスポーツ整体院 楽水庵のコンディショニングブログ 5ページ目

案外多い「反り腰」、仰向けで寝れない方は特に注意!

こんにちは、楽水庵です。

最近中学生が結構来ていますが、彼らのほとんどが程度の差こそあれ所謂「反り腰」になっています。
聞いてみると、やはり仰向けで寝にくいようです。
中学生でなくても高校生・大学生・一般の方でも多いですね。

別に寝相の事をヤイヤイ言うつもりはありません。
人によって寝入りやすいポジションは様々でしょうから。
ただ、横向きやうつ伏せで寝ている場合は、仰向けで寝ているよりも首に負担が掛かるリスクが高い。
その為に首だけでなく全身のバランスが乱れてしまう事がかなりあります。
私の最近の施術はまず首のバランスを整える事から始めますが、その際によく「仰向けで寝られる?」と尋ねます。
そうすると、大抵の答えが「仰向けで寝ていると腰と床(マットレス)が離れていて、痛いまではいかなくても何となくイヤ」だから横向き・うつ伏せで寝ているとの事なのです。

問題は「仰向けに何故なれないのか?」なのです。
この反り腰の症状がなぜ起こるか、これを突き止めなければ仰向けで寝られません。

私も以前「反り腰」の症状は大腰筋等の股関節を屈曲させる筋肉の拘縮と捉えていました。
しかし、そういうアプローチがあまり効果を出せなかったのも事実です。

ある時、「これは腹筋(特に腹直筋)の機能低下によって起こっているのではないか?」と感じて、そういう方達に腹筋運動をやってもらいました。
そうすると、そういった方達の腹筋運動(上体起こし)は腹直筋が収縮して起き上がるのではなく、先ずお尻の筋肉を働かせ、その反動で腹筋を働かせています。
ですから、腹筋運動であるにも関わらず実はお尻の運動になっているのです。
ここからして身体のバランスが崩れています。
素直に腹直筋が入らないのです。

では、腹直筋が何故入らないのか?という問題ですが、神経的なものというのが私の実感です。
仙椎2-3番間が詰まる事により恥骨周辺の皮膚の動きが悪くなり、感覚が鈍ります。
恥骨には腹直筋や外腹斜筋等が繋がっていて、その辺りの皮膚感覚が鈍いという事はその内部にある組織にも影響を与えるのです。
その為に上に挙げた筋肉が働きにくくなります。

それでは、何故仙椎2-3番間の椎間板が詰まるのか?というと、
これは思春期の頃に仙骨(癒合するまでは唯の仙椎)が完全に癒合される前に何がしかのストレスが掛かって詰まっているのでは?というのが私の持論です。
でなければ、これだけここが詰まっている人が多いという事が説明できないと思います。

そして、ここの詰りをテーピングで解消し腹筋運動をしてもらうと、皆さんちゃんと腹直筋主働のしっかりした腹筋運動ができます。
仰向けになっても、テーピング前にあった腰とベッドの隙間がなくなり仰向けが楽になられます。

アスリートの場合、何かにつけ痛くなったら「スポーツ障害」という事になってしまいます。
しかし、それ以前に「反り腰」で仰向けになれず、その為に横向けやうつ伏せで寝ている為に首のバランスが崩れる事から起こる事も多々あると私は確信します。

そういう訳で首はもちろんの事、反り腰でないかどうかも最初のチェックポイントになっています。

楽水庵












急な痛みに対する食事等の注意、自分のギックリ腰から体感

こんにちは、楽水庵です。

何とか無事に遠征から戻ってこれました。
特に宮城県は行っている間涼しかったので、帰ってきてこの酷暑にヘコタレています(^_^;)

遠征の事もまだまだ書きたいのですが、今回はその直前に出来事。

ちょうど遠征に出る1週間前に琵琶湖へ出張に行って、足首の痛みのある女子選手に対し悪戦苦闘していた時です。
あまり一心不乱に長時間やっていたせいでしょうか、その直後から腰に「ズシン」と来ました(T_T)

「やばっ!」と帰って直ぐにセミナーがあり、弟子の一人に「長年やってきたラーメン屋の親父みたいな背中になっている」と言われましたっけ。。。
その彼に貼ってもらいましたが、まだまだ本調子には程遠い・・・
なかなか自分のきつい痛みには的確な判断ができないし、貼り方もアバウトになりますからね。

幸いな事に仰向けで寝たり起き上がったりするのは大丈夫でしたが、洗面や椅子から立ち上がった直後は結構痛かった。
ちょうど4年前にやった時も最初はこんな感じでした。
ただ、当時は「早く良くならなければ」という焦りから痛くても跳躍やウォーキングの運動を無理にやってしまって拗らせました。
完全に脊柱起立筋を傷めました(T_T)
本当に回復するのに3ヶ月ぐらい掛かりましたっけ。

今回は遠征を控えていてもちろん焦りもありましたが、「少しずつ良くしていこう」と開き直りました。

それと、前回は徹底できずにいた事がありました。
腰に響くような運動を控えるのも当然ですが、もう一つ「食事」です。
(それとは別に「入浴せずにシャワーで済ませる」というのがありますが、幸い《?》な事に拙宅はシャワーのみなので・・・)

「痛みの急性期には乳製品・小麦粉・獣肉を避ける」、これをできるだけ実践しました。
これらの食品は『身体を作る』、言ってみれば『血を濃くする』ものでしょう。
だから、急性の痛みの場合血を濃くする食品を摂ると、なかなか痛みが引きません。

タイミングが良いというか、ちょうど通信販売でフリーズドライの雑炊を注文していたこともあり、雑炊を中心にして普通の食事でも鯖(缶詰の場合も)とうの青魚や野菜中心にしました。

すると、腰の違和感や少し体を動かした時に響くのはあったものの、痛みの感覚が「薄く」なっていきました。
逆に1日だけ肉を食べレッグマジックで腰を回すような運動をした日がありましたが、その後やはり痛くなりました。
やっぱり急性期では避けるべきだったと反省しています。

そんなこんなで遠征初日福井県美浜へ行った時も腰に問題は起こらず、ちょっとした違和感が残っていましたがお連れさんにテーピングしてもらってほぼ完璧になりました。

お蔭で、福井~福島喜多方~宮城登米~東京という8日間2,300㎞走破というハードな遠征を無事こなす事ができました。

大学のボート部のように合宿生活を送っていると、急性の痛みが出ても他の学生達と同じ食事を摂ってしまいますが、急性の痛みがある場合は考えるべきでしょうね。

楽水庵


右利きの人の左小円筋の筋低下、何故?

こんにちは、楽水庵です。

上腕と肩甲骨を繋いでいる筋肉の一つに『小円筋(しょうえんきん)』があります。
本当に小さな筋肉ですが、この筋肉が機能低下すると結構大変です。

筋膜的な繋がりからか広背筋も力が出なくなりますし、頚板状筋という頸椎・胸椎を繋いでいる筋肉も機能低下して肩こりの原因となります。

最近私自身歯が折れて(まあ、元々虫歯で弱い歯でしたが)その治療中(今も続行中)に根まで削ってもらった時に物凄い痛みが出ました。
菌や膿を歯茎から追い出そうとする「好転反応」らしいのですが、かなり痛かったですね。
その痛みの為か首の筋肉が張って少し寝違いのような症状になりました。
首を反ると右肩甲骨の辺りに痛みが出ていました。
いろいろと試してみてもまだ一つ解決しなかったのですが、小円筋を貼ってから「ピタッ」となくなりました。
小円筋が肩甲下筋や棘下筋の動きを邪魔していたようです。

さて、この小円筋についてもう少し書きます。
野球やテニスの選手などは利き腕の肩甲上腕靭帯を傷めている事が多々あります。
投手で「肘を傷めて」手術する方も多いようですが、そもそも本当に肘だけ傷めていたのでしょうか?

私は違うと思います。
元々は肩、それも肩甲上腕靭帯を傷めているのだと思います。
ここを傷めると胸の筋肉と腕の筋肉の「リンクが切れて」しまいます。
だから腕の様々な動きの際に胸の筋肉が連動しない。
特に投球におけるフォロー・スルーはイメージとしては胸でやるものです。
で、このリンクが切れる事によって所謂「手投げ」になって肘を傷めている事が多いのではないでしょうか。

少し話が脱線気味でしたが、この肩甲上腕靭帯が弛んでいるほとんどのケースで小円筋も傷めています。
以前の私はそれになかなか気が付きませんでしたが、最近では肩甲上腕靭帯と小円筋をセットでやっています。
こうしてから肩を傷めておられる皆さんの回復が凄く良くなられました。

やっと本題ですが、今度は反対に利き腕の反対側にある小円筋を傷めておられる方も結構おられます。
「何が原因?」と最近まで不思議に思っていましたが、やっと判りました。
この症状の方々はそのほとんどが事務系のお仕事をされています。
という事は、パソコンを前にしていて利き手はマウスとかで頻繁に動かしますが、反対側の腕はほとんど固まったままです。
加えて上腕は少し内旋気味になります。
結局これで小円筋のオーバーストレッチになっているようです。
時々上腕を外旋させる運動をされる事をお奨めします。

楽水庵






お腹の形が頻繁に変わるから・・・妊婦さんの腰痛

こんにちは、楽水庵です。

常連の、第2子妊娠中の30代女性。
妊娠6ヶ月が過ぎ、お腹の形がやはり頻繁に変わるようです。
それによってテーピングも変えていく必要があります。

この方と初めて会ったのが第1子妊娠中、確か7カ月を過ぎていた頃だったかと記憶しています。
やはり妊娠でお腹が張ってきて腰痛を訴えておられたので腹横筋に貼りました。
凄く効いたようです。

ただ、今回は妊娠初期から付き合っているのですが、つい最近まで腹横筋にアプローチすると嫌な感じがしたそうで避けていました。
しかし、ドンドン前にお腹が出てくる頃になるとやはり腹横筋に効かすと楽だそうです。

本当にその時に応じてアプローチの仕方は常に変わっていきます。
大事なのは、ちゃんとチェックしてその時にどういうやり方が一番良いか確認する事です。

翻ってスポーツ障害なども正に同じ事が言えます。
どうも当院に来られている皆さんの話を聞いていると、一度初心でそこの院長とかが診て、次回以降はその初心の診立てでスタッフが施術していくようですが、人の身体は刻々と変わっていきます。
その施術で変化がどこかに現れる筈ですから、その変化をチェックしながらより良い状態になってもらうように努めるのが我々の仕事だと感じます。

楽水庵

回数ばかりやらそうとするから・・・

こんにちは、楽水庵です。

先日球技をやっている女子高生が、「真面目に腕立てすると疲れるから、皆上手にごまかす事を覚える」と言っていたのを聞き、自分達の時代と全く変わっていないなと感じました。
指導する側の意識が進歩していないのです。

例えば腕立て伏せをキチンとすると胸がパンプアップしてきますが、そういう処をキッチリ確認せずただ回数だけやらそうとすれば、本来ターゲットである筈の筋肉を鍛えられずに終わってしまいます。
腹筋なども特にそういう傾向があります。
真面にシットアップなどをしたら腹直筋が直ぐにパンプアップしてしまいます。

だけど、本当はそれで良いんです!
特に筋力トレーニングは「効かす」為にやるものです。

昔ウエイトリフティングをやっていた頃に教えてもらった言葉があります。
「ウエイトリフティング」と「ウエイトトレーニング」は傍目から見ていると同じように見えますね。
ところが、大きな違いがあるのが「しんどいように行うのがトレーニング、それで鍛えて楽に行うのがウエイトリフティング」なのです。

競技の為に筋肉を強化するのにするのがトレーニングで、その競技力を上げる為にするのが練習(プラクティス)だと私は思っています。
プラクティスの場合はいかに全身を上手く使って『楽に』するのが大事です。
しかし、腹筋や腕立て等のトレーニングは「しんどく」するのが鉄則でしょう。

だから別に回数に拘らなくても良いから、しっかりターゲットの筋肉が効いている「しんどい」事をやっているかどうか、それを指導者はチェックしてあげなければならないと感じます。
試合で相手をフェイントで交すのは素晴らしいですが、トレーニングでしっかりやっているように誤魔化すのはいただけません。
ただ、それで簡単に騙される指導者も情けないですね。
それに、「とにかく回数だけやらせておけば」という考えは即故障にも繋がります。

楽水庵







妊婦さん、最小限のテーピングで下肢の浮腫起こらず

こんにちは、楽水庵です。

ずっと通っていただいている30代女性が第2子を妊娠され早や6ヶ月。
ツワリもきつかったのですが、胸椎11-12番間のジェルフィッシュテープを貼ってからかなり楽になった模様です。
頚椎6-7番間の詰まっている方は胸椎のここも詰まっていて、どうやらこれがツワリの程度に関わっているようですね。
通ってくださっている女性で出産された皆さんに聞いてみましたが、ここの詰りがある人は結構ツワリがあって、逆に詰まっていない方はツワリをほとんど感じなかった、という傾向があります。
もちろん、絶対とは言えませんが。
この女性も元々胃が丈夫ではないので、やはり匂いに関しては過敏になっているようです。

ただ、今回気が付いたのですが、6ヶ月という事は妊娠中期に掛かってきているのですが腰痛や下肢の浮腫みがほとんど起こっていません。
この女性と初めて会ったのが第1子妊娠中(確か7~8カ月ぐらい)で、腰痛がひどいので先に通ってくださっていたご主人に頼まれてお家に行ってテーピングしました。
その時は下肢の浮腫みもあったのですが、今回は妊娠前から2週間に一度通っておられるので、妊娠が判ってから膝窩筋も貼っています。
膝窩筋を貼る事により下腿部の浮腫みを防げています。

そして、元々仙椎2-3番間が詰まっているので、そちらにもジェルフィッシュテープを貼っています。
これにより鼠蹊部の詰りが軽減します。


また、第1子妊娠の際の腰痛では腹横筋にアプローチして楽になられたのですが、今回は腹横筋を効かすようにすると違和感があるとかでここには貼っていません。
ただ、他のアプローチにより腰も楽なようです。

この2種類のテーピングにより、鼠蹊部・膝窩のリンパの流れが促進されているので下肢の浮腫みが起こっていないのだと思っています。
これから妊娠後期になりますが、おそらく大丈夫なのではないでしょうか。

楽水庵



ギックリは「突然」来るのか?

こんにちは、楽水庵です。

この間昨年12月にギックリ腰をされて以来腰痛に悩まされている女性の施術をしている際に、タイトルの言葉を問いかけました。
果たしてギックリ腰は本当に「突然」来るのか?

この場合、外的要因(ぶつかる等)は除外します。
私自身何度もギックリ腰をやって、痛い思いをかなりしました。
腰痛で当院にお越しになる皆さんの気持ちもよく判っているつもりです。
「椅子から立ち上がった際・車から下りた際にメチャクチャ痛い」、「仰向けで寝られないし、起きる時に一度横を向いてからゆっくり動かないと痛くて堪らない」みたいな体験も結構あります。
特に4年前秋にやったやつは強烈で、結局本格的に良くなるのに3ヶ月ほど掛かりましたね。

しかし、そのどれもが本当に「突然」やってきたかというと、トレーニングで凄く無理をした時(これはどちらかといえば外的要因になりますね)以外では、予兆みたいなものが前日とかにありました。
「ちょっと変だな」と思って、それが消え「大丈夫かな」と安心したらその後「ドッカーン」と来る、というパターンが多いですね。
一度違和感が消えるのは、本当に「嵐の前の静けさ」みたいなものでしょう。

現在私は筋膜や神経の繋がりで身体を診ているので、腰の症状が良くない方の本当の原因が結構肩や首にあるのを多く見ています。
特に首と腰は互いに影響しあっており、「腰を良くするには首を、首を良くするには腰も」良くしなければ本当の意味での回復はないと感じています。

今から思うと、数年おきにギックリ腰をしていた頃の私は首のバランスが結構悪かったのでしょう。
それが臨床を重ね、お越しになる方の首を改善する事がちゃんとできるようになると同時に自分の首の状態も判るようになってきました。
私は頚椎5-6番間に詰りがあり、それをジンクパターンで呼応している胸椎12番-腰椎1番間へのアプローチで減少させています。
そうする事によって、腰だけでなく首も楽になってきています。

もちろん、これから絶対にギックリをしない保証はありませんが、リスクは結構減っていると思います。
それが、以前の私と同じように何度もギックリ腰をされる方は、腰の痛みはその時にとれても全体、特に首のバランスが整わないままなのでしばらくするとまた起こすのです。

ですから、ギックリ腰を含めた腰痛の方で首や肩に問題が全くないという事はありません。
主訴が無くても、それは「本人が感じていない」だけなのです。

この連鎖を断ち切るには、やはり一度身体のバランスを整え『ニュートラルにリセット』する必要があります。

そして、本当に突然来るギックリ腰は少なく、大体が何か前兆があるのです。
それを感じられるかどうかが必要になってきます。
定期的にチェックと調整が必要でしょう。

私は普段ハードコンタクトレンズを装用していて、最近は小まめに3ヶ月ごとに検診に行っています。
もう歳なので眼のトラブルがないか診てもらう為です。
近視ですが、近視でも老眼になります。
40歳を過ぎた辺りから向こうが老眼を気にして、検診の度に「カナ文字表」を渡してどこまで小さな文字が手元で読めるか確認していましたね。
最初の頃は矯正後に一般視力が1.5で手元視力も1.5あり、スタッフの若い人が「私よりも手元が見えてますね」と言ってくれていました。
それが50歳になっていくうちに段々と近くが見え辛くなってきたのを実感しています。
私の同級生で40歳そこそこで結構な老眼になっている人もいましたが、たいてい「急に来た」と言っていましたが、そんな訳はありません。
そういった人はほとんどが視力が良いので眼科とかに行く必要がなく、視力を図るのは健康診断か免許書の更新時ぐらいで、それも一般視力のみで手元視力を測る事はありません。
ちょっとずつ手元視力が落ちているのに気付かなかっただけなのです。
ゆっくり下り坂を転げていてある時点で加速が付き初めて実感するのでしょう。
なかなか「定点」がないと実感できないのも事実です。

首や腰もこれとまったく同様の事が言えます。
やはり定点を作っておく必要があるでしょう。
そうすれば自身の状態を確認できるし、『ニュートラルにリセット』しやすいと思います。

楽水庵



ボート選手、フィニッシュからリカバリー時の腰痛

こんにちは、楽水庵です。

腰痛と言っても腰だけケアすれば痛みが軽減する訳ではありません。
特にある動作をした際に限って発生するものに関しては、何故起こるのかをしっかり全身に渡ってチェックしなければ問題は解決しないでしょう。

大学のボート部選手。
腰椎ヘルニアや坐骨神経痛も軽減してかなり良い状態になってきたと思っていたのですが、少し漕ぎを変えたせいか先週ギックリ腰になりました。
そのギックリ腰もかなり楽になってきてはいるのですが、エルゴを引いた時にフィニッシュの際とリカバリーで上半身を前傾にする際に痛みが出たので先週末のレースは自重したそうです。

もちろん腰のバランスもあるのですが、それを整えても上に書いた症状は残っていました。
そこで、肩甲骨・肋骨のバランスをチェックして、まず左の肩甲下筋の張りが強いのに気付きリリース。
これでエルゴを引いてもらうとリカバリー時の痛みは引きました。

ただ、フィニッシュで引ききった後に腰が少し落ちるとまだ痛みが残っているので、再度チェック。
すると、右前鋸筋と季肋部の動きが悪いのでテーピングで整えて再度エルゴ。

kenkoukakin&kirokubu.jpgkomatsu.jpgすると、フィニッシュ時の痛みも消えました。

このようにある動作をして腰に痛みが出る場合は、腰が原因とは限りません。
首は腰と連動しているので、どちらかというと「一つもの」と考えた方が良いでしょう。
それよりも、肩甲骨や肋骨の動きをしっかりチェックした方が的確に原因を探る事ができるのではないでしょうか。
ボートはハンドルを持ってやる運動なので、肩甲骨や肋骨の状態が悪くなればどこかにストレスが掛かります。
この彼の場合は、腰にウィークポイントがあるので腰痛になったのでしょう。
『痛みの出る場所と問題を起こしている場所は一緒とは限りません』

このような場合エルゴでビフォー・アフターを確認できるので、やはり買っておいて本当に良かったと思います。

楽水庵





7月31日(月)に福島県喜多方市で筋膜リリースセミナー

こんにちは、楽水庵です。

7月31日(月)の夜に福島県喜多方市(おそらく山都)で筋膜リリースのセミナーを開催します。

29日・30日に福井県美浜で開催される全中(全国中学生選手権)のサポートをした後に、宮城県長沼で行われるインターハイボート競技へサポートに行きます。
その途中に喜多方へ寄らせていただきます。

20161126tokyo_2.jpg

いつもはテーピングのセミナーなのですが、5月に福島空港近くで行ったセミナーの内容を、今回はテーピングではなく筋膜リリースで行ってみようと思っています。
ですから、皆さんの様々な症状を改善するリリース(及びストレングストレーニング)だと思ってください。

特に最近肩甲下筋のリリースをキッチリすると、首・肩・腕が楽になる事が判りました。
その後に首のリリースを行うと、下半身の症状もかなり改善されます。
順番でいうと、肩甲下筋→首→下半身にリリースするのが良いと思います。

もちろんテーピングも一緒にやれば良いのですが、あまり詰め込み過ぎて理解していだけない・実践できない内容にしても良くありません。
ですので、今回はリリースのみでやりたいと思っています。

最近判ってきた不調のパターンを理解してもらって、どういう風にやっていけば『ニュートラルな状態』に整えていけるかをやります!

ご家族や部活で実践していただけるようなものにしたいと思っていますので、お近くで興味のある方は是非ご参加ください。

まだ会場・時間は未定ですが、お問い合わせくだされば判り次第連絡させていただきます。


楽水庵







特にオフィス勤めの方に、「腕が軽くなる」筋肉は?

こんにちは、楽水庵です。

タイトル通り腕全体が軽くなる筋肉は?と問われれば、イの一番に出てくるのが「肩甲下筋」です。
この筋肉はズバリ「腋」の筋肉で、肋骨と肩甲骨に挟まれています。
オフィス勤め等で同じ姿勢でいると、まずここが固まってきます。

この筋肉をリリースすると本当に腕が軽くなるそうです。
「そうです」と書くのは、私自身はリリースするばっかりなので来院された方の感想を聞くだけなのと、あまり自分自身腕が重いと感じないものですから。

この間女子高生に伴ってこられたお母さんにしてあげたところ腕はその場で軽くなり、普段肩がガチガチなのですが、翌日肩を触った知り合いが普段とあまりにも違うのでビックリしたそうです。

アプローチとしてはかなり拘縮が強い場合はテーピングもしますが、直接リリースする方が非常に効果的です。
ただ、このリリースですが最近になってかなり上手くなったと自分でも感じていますが、以前は少し強引だったもので受け手の方もかなり痛みを感じられましたが、やっている方の私も結構指をつりました(^_^;)
小さな女性でも肩甲下筋はかなりガチガチになっている方はおられます。

今のやり方ですが、肩甲下筋のストレングストレーニングを行った後に腋に指を入れ、同時に肩甲骨の筋膜を肩口の方に誘導してしばらく待ちます。
少し経ってくると徐々に緩んできますので、更に肩甲骨の筋膜を動かしていくと指が肩甲骨の奥まで届きます。
決して指の方を先に突っ込もうとしない方が良い結果を伴いますね。

以前は施術の流れで最後の方に行っていましたが、最近では前半の方で行っています。
その方が腕のリリースとかを行っても解れ具合がかなり違うからです。


また腋を触られて「痛い」のではなく、「くすぐったい」人も大抵は肩甲下筋が固くなっています。
以前も書きましたが、「くすぐったい」というのはその箇所の不調を物語るバロメーターでもあるのです。


楽水庵



<<前のページへ1234567891011

« ボート選手の様々な痛み・悩みについて | メインページ | アーカイブ | 原因が判れば結果も!京都 楽水庵の痺れブログ »

このページのトップへ