月別 アーカイブ

HOME > 楽水庵ブログ > 京都のスポーツ整体院 楽水庵のコンディショニングブログ > 行ってきました、福島日帰り出張セミナー

楽水庵ブログ

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

行ってきました、福島日帰り出張セミナー

こんにちは、楽水庵です。

前のブログでも書いていたように、21日(日)日帰りで福島に出張セミナーに行ってまいりました。
8時15分伊丹発、同日の18時10分福島発、という強行スケジュールでした。

ちょっと雑談になりますが、同日に伊丹と福島両空港.でチェックイン及び保安検査場通過・荷物の受け取りをすると、やっぱり面白いですね。
まず伊丹空港には7時半頃に着いたのですが、保安検査場に行くと早朝なのに凄い人だかり!
グランドスタッフの人は自信たっぷりに「大丈夫ですよ」と言うが、ちょっと不安。
考えてみれば急ぎの搭乗客の為に別のゲートを使うので、実際そうだったんですがね。

機体も3年前に福島へ行った時は、一応ジェットでしたがボンバルディア製の小さなものでANAの子会社の運用でした。
今回は737でANA本体の運用でした。
ただ、4席ほどあるちょっとお高い席の乗客に対する態度がちょっと違いますね、CAさん(^_^;)
まあ、当たり前か・・・

福島に到着して荷物受取場のトイレで大をして出たら、既にベルトコンベアが止まっていてその横に私のバッグが置いてありました。
え、そんなに早い事済んだの?
そして、もう一度トイレに戻ってコンタクトレンズを嵌めていたら、トイレのドア自体をノックする人が。
「失礼します、もう直ぐリムジンバスが出ますが、大丈夫ですか?」という事です。
会場が空港近くで、県立医大ボート部が迎えに来てくれると聞いていたので、「大丈夫です」と返答。
まさか、京都から日帰りでセミナーに来ているとは向こうも思っていなかったでしょうね。
というか、まだ一人残っているのをちゃんと判っているんですね、空港の人は。
そういえば、昼食を食べる処が空港ぐらいしかないので3階のレストランで食べた時にタブレットを置き忘れていたのですが、レストランのウエイトレスさんが空港玄関で車待ちをしている際に届けてくださいました。ありがとうございましたm(__)m


さて、本題に入ります。
以前も書いてましたが、今回のメインテーマは「腹筋がしっかり入らない選手にどうアプローチするか?」と「パターンで覚えるコンディショニング」でした。

元々Tさんという私の友人がコーチしている高校の女子クオドが、インターハイ予選でライバル校に勝って本選に行く為にはどうすれば良いかという事を電話で話していたら、「是非21日来てください」と頼まれたのが切っ掛けでした。
ところが、高校が試験前で生徒がセミナーに来れないという事が判り、この話は流れたと思っていたら同じくTさんがコーチングしている福島県立医大ボート部がこの話に乗り気になって実現しました。
それにその高校の顧問に、折角だからという事で福島県のアスレティックトレーナー協会に声を掛けられて、相撲の指導者や息子さんが小学生でアルペンスキーで県内1位の親御さん等が集まってくださいました。
整形外科の医師も参加されるとの事でしたが、会場がTさんも迷われるような処で電話番号を聞いていなかったらしく、どうも迷って断念されたようです。

10時過ぎぐらいから講習開始。
メインの受講生が医大生という事なので、結構意地悪な質問を結構しましたね。
「4種類ある腹筋の名称は?」とか「頚椎は7本だけど、神経は8本あるの判っているね?」とか・・・
そのうち、「当てんといてくれ」みたいな顔を医大生達がしているのを見ているのも乙な気分でしたね(*^。^*)

前に戸田から私の院に来てくれた強豪チームの方がまた福島まで来てくださったので、まずその方をモデルに調整していきました。
その内に靭帯の弛みをどうロックするか、というのをやっている時ちょうど相撲の方が右人差し指の(確か)第2関節を昔やった突き指のせいで動きが悪くなっていたので、チョイチョイとテーピングしたら見違えるように動きが良くなりました。

まあ、教えた事全てスッとできる訳ありません。できたら天才です(笑)
それでも現場で私のテーピングを見た、そして実際に手で筋膜の誘導をさせてみたりもした、この体験は非常に貴重だと感じます。
「外科・内科、どの分野に進もうとも手で触って感じる、これができないと良い医者にはなれないと思う」と生意気言いましたm(__)m

あっという間に12時を過ぎたので、先ほど書いたように空港で昼食後まず全員に足底筋膜を、テープのカットから貼付までやってもらいました。

20170521fukushima1.jpg20170521fukushima2.jpg先ほどの実業団の選手に貼付後エルゴを引いてもらったら、「いつもより長く足を押せますね」との感想。
足底筋膜が強化されるとかなりボートでも有利です。
相撲の方も「これは良い!」との感想でした。
またレッグドライブの後半内転筋を使い内腿を締めるようにアドバイスしたら、これも感覚がかなり良くなりました。

モデルをチェンジして、今度は医大の女子を調整。
先ほどの選手とほぼ同様の症状。
だから、パターンを覚えると本当に便利なのです。

靭帯、今度は足関節をテーマにやっていくと、特に左が結構良くない女子がいたので今度は彼女をモデルに。
調整する前にエルゴを引かせると、やはり左が真っ直ぐ押せていない。
調整後もう一度引かせると、しっかり真っ直ぐ押せていました。

そして、この女子は以前スキー実習の際に右前十字靭帯断裂し手術後脛骨粗面(膝の下辺りの前面)周辺の皮膚感覚が非常に薄くなっていました。
皮膚感覚が薄いという事は、筋力も出ない事を意味しています。
そこで、「表皮テープ」という非常に細い神経テープを3本足趾の爪から感覚の薄い箇所まで貼ったら、しっかり感覚が戻りエルゴを引いても右の蹴りが良くなっていました。


20170521fukushima8.jpg

更に、常々最近のボート選手は「横の動き」をトレーニングでしていないと感じていて、その対策として「四股」が物凄く有効だと奨めています。
ちょうど相撲の方が受講されていたので、四股のレクチャーを頼みました。
本業が蕎麦屋さんで朝早くから仕込みをされていたせいか居眠りをされていたのですが、「ほら、四股!」と大声で起こした途端にパッと目覚めて指導してくださいました。
やっぱり本職の四股は難しいですね~
片足スクワットの要領でやっていくのは判っていましたが、本当ゆっくり脚を挙げていくんですね。
私もまだまだですが、本職の四股を目の当たりにできた事は収穫でした。

帰りの出発が18時10分で、会場が空港近くで、伊丹と違いチェックインや保安検査場通過があっという間なので17時半ぐらいまでやっても良いかなと思っていたのですが、会場を17時15分までに出なければいけないという事なので、17時過ぎにセミナーを終了しました。

本当にこのセミナーで紹介した事を全部スッとできたら天才です!
でも、生で私の検査法やテーピングを見てコツコツと復習してもらえれば、きっとかなりの事ができると思います。

空港まで送ってもらい記念撮影。

20170521fukushima4.jpg20170521fukushima5.jpgやる事やったので晴れやかな顔してますね、私(*^。^*)
帰りのフライトも順調で、途中機長が南アルプス上空を通過中富士山が綺麗に観えると機内放送で言ってくれましたが、ああやって上空からだと新幹線から観るのと異なり、本当に富士山って単独峰なんだなと実感しましたね。

向こうでは終始ハイテンションでしたが、流石に翌日かなり疲れを感じました(笑)


楽水庵













カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

エルゴは大丈夫だが、乗艇(スィープ)すると腰が痛い

こんにちは、「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵の水谷です。

ある大学ボート部の男子のケースです。

彼は昨年腰椎ヘルニアを発症し、その直後から定期的に通ってくれています。
腰の方はだいぶ良くなって普通に漕げるようになっていたのですが、1週間ほど前から結構腰が痛くなった模様。

状態はというと、乗艇すると痛いのだがエルゴメーターを漕ぐのは大丈夫。
種目はフォアでスィープ(一人が1本オールを持ち片側だけ漕ぐ)のバウサイド(自分から見て左側を漕ぐ)種目です。
スィープはスカル種目(一人が両手に1本ずつオールを持ち両側を漕ぐ)と違い上半身の回旋が伴います。

エルゴで大丈夫なのだがスィープ艇を漕ぐと腰が痛い、という事は回旋する筋肉のどれかが機能低下している可能性があります。
そこでチェックしてみると右の胸最長筋という背中のインナーマッスルが機能低下していました。

右胸最長筋というのは、身体を背屈しながら
右側に回旋させる筋肉です。
逆にストレッチポジションは、身体を前屈させながら左に回旋です。
まさに、バウサイドを漕ぐ彼にとってはダメージが大きいですね。

しっかり調整しておきましたので、乗艇しても痛みは出ない筈です。


*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります。

楽水庵

腰椎椎間板の詰りと向う脛の張り

こんにちは、「キネシオ ローイング インストラクター」(キネシオテーピング協会認定ボート競技専門指導員)
京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵の水谷です。

当院に通っていただいている皆さんも、この時期は身体のバランスが特に乱れやすいように見受けられます。

その中でも顕著なのが、腰椎4-5番間の詰りです。
腰椎4-5番間の詰りは、頚椎1-2番間ともリンクしていますので、一概に腰ばかりに原因があるとは言い切れません。
ただし、腰椎4-5番間の詰りが出ると、やはり下肢に大きな影響が出ます。

中でも一番影響が出るのが、向う脛です。
腰椎4-5番間が詰まると、腰椎5番下部から出ているL5神経の流れが阻害されます。
そのL5神経の皮膚支配領域が、正に向う脛なのです。

片側だけ向う脛が張っているのなら、原因は裏側の腓腹筋やひらめ筋の機能低下から引き起こされる「コンパートメント症候群」の疑い、もしくはその片側だけ何らかの原因でL5神経の走行が阻害されている、等考えられますが両側共に張りがあるのなら椎間板の詰りが真っ先に疑われます。

ただ、即「ヘルニア」という訳ではありません。
単なる椎間板の詰っているだけという事も多く、その詰りを除去してあげると向う脛の詰りはかなり改善します。

普段から左右共に向う脛がパンパンに張っている方は一度腰椎4-5番間のチェックをしてもらうと良いでしょう。
うつ伏せで腰椎4-5番間を動かして、ほかの椎間板よりも動きが悪かったり嫌な感じがすると要注意です。


*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります。


楽水庵

瞑想体験、自律神経のバランス回復に良さそう「息が・・・」

こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵の水谷です。

少し前になりますが、当院に通っていただいている女性の紹介で瞑想体験をしてきました。

「瞑想」というとスピリチュアルとか「何か降りてきた」的なイメージをもたれるかと思いますが(実は私もそうでした)、少なくとも紹介していただいた処は違いました。

中国で武術も修行されたきた出家僧の方が、「いかに仏教というのか科学的なものか」という座学に始まり、「悩み」や「苦」に対しての心構えとかの講義もありました。
とかく、我々は漠然と将来に対する「悩み」を持っており、如何にそこから逃れるかを考えがちです。
自論かも知れませんが、「悩み」や「苦」というものはどんなにお金を持っていても逃れる事はできないと思います。


話を瞑想の方に戻します。
瞑想には「静的瞑想」と「動的瞑想」の2種類があります。
「静的瞑想」はイメージしやすいですよね、まあジッとして瞑想するものです。
この時に「座禅」のように「邪念」が出てきてはダメというような事はなく、例えば「帰りにコンビニでパンを買おう」みたいな事を思い浮かべても全然構わないとの事。

大事なのは、「自分自身に向き合う」。
「今何をしているのか、何が頭の中によぎっているのかをしっかり把握する」事が非常に大事だそうです。

呼吸に関しては、腹式呼吸とか胸式呼吸とか、またお腹に力を入れるとか、そんな事は全く意識しなくて良く、ただ単純に「鼻で息を吸って鼻で吐く」(鼻呼吸が基本)するだけです。

そうして静かに目を閉じ呼吸に集中していると、本当に息が普段の倍ぐらい吐けている事に気付きました。
私の感覚では、普段より「あと一息」どころか「あと二息」ぐらい吐けています。

瞑想後に感想を述べましたが、私と同じような感想を言う方は多いようです。
「残気」が減るからでしょう。
残気とは息を吐ききっても肺に残っている空気で、一般的に加齢によって増えるとの事。
「息がしっかり吐ける」というよりは、普段の我々はどちらかというと「過呼吸症候群」に近い感じなんだなと実感します。
もちろん、症状を起こしている人(若い女性に多い)のようにパニックを起こす事はそうないでしょう。
ただ、こういう状態がボディブローのようにジワジワと私達の身体に悪影響を及ぼし、引いては自律神経のバランスを乱す要因になっている可能性はあります。

呼吸するには横隔膜を動かさなければいけません。
その横隔膜辺りには自律神経が集中しているとの事。
興奮状態にする交感神経、鎮静状態にする副交感神経、これが程よく調和していないと自律神経のアンバランスになります。
良い呼吸をする事がいかに大事なのか判ります。

「1日1分でも良いからやってみてください」とお坊さんは言われていました。
本当に毎日少しでも実践する事によって、自律神経のアンバランスをリセットする事ができる気がします。


その他、「動態瞑想」なるものも体験してきました。
自分の身体の重心移動や床(もしくは地面の反発)を感じながら、足を少しずつ動かすものです。
これが結構難しいですね。
ただ、太極拳とかも非常にゆっくりとした動きですね。
あれもこういう事を意識しているのだろうなと感じます。
相撲をされている方に聞いた事がありますが、「四股」もそういう発想ですね。
「大地を感じながら踏みしめる」事が非常に大事だと聞きました。
そうやってゆっくり動かす事によって自分の身体の動き・癖を自覚するのが大事なのですね。

そういう貴重な体験をさせていただいて、少しずつですが毎日実践するようにしています。
3分ほど音楽等を止め眼を閉じ呼吸に集中する、身体の動きや大地(あるいは床)の反発を感じながらゆっくりと四股を踏む、という風にです。

お蔭で毎日元気です!というような事は申しません。
ただ、精神的には受ける以前よりもかなり安定してきたような気がします。

これからも瞑想体験をやられるそうなので、リンクを貼っておきます
一度お時間のある時に試されたら如何でしょうか。
きっと得るものはあると思います。

*プロモーションビデオも作られました。私も出ています(笑)

*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります。

楽水庵


肩が下がっている?→いや、反対側の肩が上がっている原因

こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 キネシオテーピング協会認定療法家&指導員の楽水庵 水谷です。

4月20日・21日と毎年恒例になっている愛知県東郷町の愛知池で行われている「中日本レガッタ」へのサポートに行ってきました。

20180420nakanihon3.jpg

本当に主催者の愛知県ボート協会の皆さんには大変お世話になってありがたく思っております。
大会は22日までやっていて、毎年の事ながら最終日は仲間にお願いして一足先に帰りました。

ありがたい事に、高校生や大学生が大勢来てくれて非常にやりがいがありました。
まだまだ未熟ですが、これからも精進して更に選手の皆さんの役に立ちたいと思っております。

20180420nakanihon1.jpg20180420nakanihon2.jpg





そんな中で名古屋の男子大学生の調整をしていた時に気付いた事がありました。
彼は普段から右肩が上がっているのが気になっていました。
その原因は何か?

彼は左のC3神経に問題があります。
という事は、この図で見ると右の外腹斜筋に問題がある可能性があるのです。
彼の上半身をチェックしていた時に気付いたのは、正にそこでした。

右外腹斜筋テープを貼ってみました。(少し判り辛いでしょうが・・・)

20180420meidai3.jpg

すると、下の画像の左がテーピング前、右がテーピング後です。

20180420meidai1.jpg20180420meidai2.jpg 右肩が下がってきているのが判ると思います。

原因としては、外腹斜筋が収縮し辛くオーバーストレッチを起こしている、と解釈しています。


その2日後に当院にお越しになった男性は左C3の詰りがありました。

左肩が下がっているという自覚をお持ちでしたが、実は右肩が上がっているのです。
テーピングをしたら右肩が下がって左右ほぼ同じ高さになりました。

20180422inaba1.jpg20180422inaba2.jpg



最後の例がこの私です。
私は右C3 神経が詰まっています。
私が写真を撮ってもらうと、大抵右肩が下がって見えます。

20180421nakanihon.jpg

先程の例のように、私も「右肩が下がっている」と思っていました。

しかし、実は「左肩が上がっている」のです。
これに関してはビフォー・アフターの写真はありませんが、これに気付いて左外腹斜筋にテーピングしました。
その後時々姿見しても肩の高さは揃っています。

という事は、私も結構左外腹斜筋の機能が低下していたという事になりますね。

写真とか見て「肩の高さがいつも違う」と気になる方は、一度チェックしてみては如何でしょうか?

*あくまで個人の感想です
*効果には個人差があります。


楽水庵




戸田でボートを漕いでおられる40代男性の感想

こんにちは、京都府長岡京市の楽水庵 水谷です。

ご本人の許可をいただきましたのでアップさせていただきました。
戸田でボートを漕いでおられる40代男性で、ご縁があり私のセミナーも参加されてますし、実家が関西で帰郷された際当院に施術を受けに来られたりされています。

今回私が戸田で開いたセミナー当日は生憎関西に来られていました。
ただ、気になるところがあり、私が長岡京市に戻った時に空きがあればお願いしたいとの事でした。

戸田でセミナーを終え夜なべで帰った直後最初に来られたのが戸田在住の方、というから世の中は面白い(*^。^*)

施術を終えた直後に述べられた感想です。

約2時間、しっかり身体を見ていただきました。

最近調子が良くなかった足裏、腰、肩を整えていただき、ずいぶん楽になりました

ただ痛いところだけ診るのではなく、しっかり原因を突き止めてから整えていく(ほんと、意外なところに原因があり、いつもびっくりです‼️)、身体のバランスが悪いままトレーニングをしても効果的ではなく、またケガをしやすくなるので、より良いトレーニングにする為に、またケガを未然に防止する為にも、身体を整えてからトレーニングをする、その理念に心から賛同いたします
(某大学のボート部の選手・トレーナーさん達は、遠方にも関わらず、毎月勉強、メンテナンスにいらしているそうです。ちょっと母校ボート部も見習ってほしいと思います)

水谷さま、ありがとうございました



そして、それから1週間ほどして戸田で乗艇された後の感想が下です。

先週楽水庵さんで施術していただいたテーピングが元気なうちに練習したかったのですが、先述の事情で今日になりました。

テーピングも剥がれたものもありますが、入浴等を丁寧にしてきた甲斐もあり、何とか8割がたキープして、今日の乗艇を迎えることができました。

実際浮かべてみると、久しぶりなのに最初からバランスが良く、前にもしっかり出られてちゃんとキャッチがかかり、そして筋肉に力がみなぎる様に力が入るのが感じられ、決して力むことなく力を込めて漕ぐことができました。
もちろん、進みは良かったです。
改めてテーピングの効果を実感しました。

しかし、久しぶりだからか、体力が落ちているので、休み休みのローイングではありました(^^;
ここは、水谷先生も仰っていましたが、あくまで強くするのは自分自身なので、コツコツと練習していきたいと思います。


お役に立てたようで、本当にありがたい事です。
これからもこのような形で皆さんのお力になっていきたい所存です。

*当ブログはあくまで個人の感想を述べているものです。
*施術効果には個人差があります。


楽水庵

 
 

このページのトップへ