月別 アーカイブ

HOME > 楽水庵ブログ > アーカイブ > 2016年2月

楽水庵ブログ 2016年2月

「風邪はマシになったが寝ていると息がゼーゼーする」

こんにちは、京都府長岡京市の「アゴ・首・スポーツ障害専門院」 楽水庵です。

インフルエンザの猛威も少し弱まってきているようですが、何せこの冬は寒暖の差が激しいので風邪をひきやすいですよね。
私も胃腸風邪とズルズルの鼻風邪をひいてしまいました。

さて、腰痛で通われている60代女性。
先週に風邪をひかれた状態で来られたので、あまり体に負担を掛ける訳にはいかないのでテーピングのみにしておきました。

1週間後に来ていただきましたが、まだ治り切っていない様子。
熱やだるさはないものの、帰宅した時や寝ていると息が「ゼーゼー」するとの事。

これは軽い喘息の症状が出ているので、喘息テープを貼りました。
愛媛の方に教えていただいたものを、πテープでアレンジしたものです。
テープを貼っている面積が非常に少ないので、貼られている方も楽ですし、何といってもお風呂に入っても剥がれにくい。

nagashima_20160222.jpg

写真を見てもらうと、胸骨の上に1枚貼っていますね。
実は下にもう1枚貼っています。
この2枚だけでも「胸が開いた」感覚が出たようです。
そして、顎の下の小さな2枚ですが、風邪をひいたら腫れるリンパ節に貼っています。
スーッと息が通ったようです。

更に小胸筋や大胸筋・下後鋸筋等の呼吸補助筋を調整しました。
非常に楽になられました。

最近では症状が出ませんが、私も若い頃から数年おきに夏「百熱ぜき」みたいな症状になり、一度なると2ヶ月ほど治まりませんでした。
もし、起こったら自分でこういうテーピングをしてみようと思っています。

楽水庵


寒暖の差が激しいせいか、肝機能低下や副腎疲労の方が多数・・・

こんにちは、京都市と高槻市の間にある、長岡京市の整体院 楽水庵です。

「暖冬」と言われながらもここ数日は結構寒いですね。
ただ、この冬は本当に寒暖の差が激しく、そのせいか全身のダルさや肩こりを訴えられる方の多くに肝機能の低下を訴えられる方の割合がかなり高いですね。

もちろん、肝臓本体の異常なんかは私には判りません。
ただ、内臓も筋肉で構成され、それを筋膜が覆っており、さらにその上を浅筋膜が走っています。
こちらが「どうも肝機能が弱っている」と判断するのは、その筋膜の動きが良くない事を指しています。

その判断基準としては、右肩のコリが激しい・右利きなのに右前鋸筋の機能が左のそれよりかなり弱い・足の反射区で陽性が出る・等があります。

また、こういう方に対しては、「肝臓マニュピュレーション」という施術をしております。
徒手で肝臓の筋膜の動きを良くしていきます。
これだけでも全身が楽になられる方がほとんどです。

肝機能低下には、飲酒・寝不足・ストレス等いろいろありますが、単に筋膜の動きが悪いという事もあります。
この冬に限っては寒暖差のストレスが考えられます。

また、今朝来られた女性は副腎疲労が足の反射区から出てきました。
やはりこれも全身疲労とかを起こすようです。

やはり昨シーズンの冬のように寒いなら寒い、と一本調子の方が身体の負担は軽いのかも知れませんね。


楽水庵

臀部痛でフルマラソンを連続3回棄権→無事完走、おまけに36分ベスト更新!

京都市と高槻市の中間点、京都府長岡京市の「アゴ・首・スポーツ障害専門院」 楽水庵です。

今月11日にここ数年恒例になっている 奈良県斑鳩町の 「いかるがの里・法隆寺マラソン」 へテーピングサービスに行った際の事。

テーピングに来られた男性が偶然にも私のご近所で、また電車でお越しになっていたのでレース終了後に私の車で一緒に帰りました。

そして次に京都マラソンを走られるという事から、「お願いしようかな」と言っておられ、実際にレース2日前に来院されました。


斑鳩で臀部が良くないのは判っていましたが、もう一度詳しく話を聞くと、本格的に走り出してまだ数年、フルマラソンのベストタイムは4時間6分だが、ここ3回ほどフルマラソンは18~25㎞で右臀部の痛みがひどくなり棄権続きだったそうです。

施術を始めてみると、右臀部に痛みが出るのは主に頚部と左臀部に問題があると判明。
実際痛みを感じる側と本当に痛めている側は逆の事が多々あります。
ですから、痛みを訴えている個所だけチェックしても問題解決にはならない事態が起こるのです。
全身をくまなくチェックする必要があります。

そういった次第で、かなり楽になられたようだったので安堵していました。
するとレース終了後に男性からメールで、「無事完走でき、タイムも3時間30分ほどでした」とメールが届きました。
え、36分もベスト更新したの?!
スッゴイですね~

元々練習を積まれてポテンシャルがあったのでしょう。
私がやったのはそのポテンシャルを引き出して、痛みが出る要因を取り除いただけです。

また今回の京都マラソンは、当院に通っていただいている50代女性も出走されていて、この女性もレース2日前に調整に来られました。
最近左足裏が走ると痛いので、今回はとりあえず感想が目的と言われていましたが。痛みの原因が長趾屈筋と判明してテーピングしたところ、この女性もベストを更新されたとの事。

もちろん本人の頑張りが一番ですが、それを少しでも下支えできたようで嬉しい次第です(*^。^*)


楽水庵



前屈がしにくい時の盲点、大胸筋

こんにちは、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。

腰痛で通われている30代男性ですが、残念ながらこの方の場合根本原因がなかなか見つかりません。
全身を絶えずチェックして疑わしい処はやっているつもりなのですが・・・(T_T)

特に前屈時に痛みが出ます。
本当にいろいろ原因を探しているのですが(^^ゞ

ただ、今回よく判ったのは、前屈時に上半身が下方ではなく前方に状態が突っ込むような形になっている場合、それは大胸筋の機能が低下している場合があるという事。
この男性もそういう、いわばぎこちない前屈だったので大胸筋にテーピングをして再度前屈してもらうと、今度はスムーズに上半身が下方に向かいました。

前屈時には大胸筋が「スーッ」と収縮する必要があります。
そうしないと胸椎が屈曲できません。
しかし、大胸筋の状態が良くないとこれができなくなるのです。

またよい勉強になりました。

しかし、この男性の腰痛はまだあります(涙)


楽水庵

踵の痛い方へのテーピング例

こんにちは、京都府長岡京市のキネシオテーピング協会認定治療院 楽水庵です。

ここ数年踵の痛い50代女性へのテーピング例です。

nishikawa_20160217.jpg

最初は左踵に痛みがあったのですが、病院で中敷きを作ってもらったところ今度は右踵が痛くなるという珍現象が起きました。

下腿部の調整もしているのですが、肩こり解消も兼ねて2週間に一度のペースで来られる方ですのであまり凝ったテーピングも考えものです。

そこで、必要最小限のアプローチ。
まず足底方形筋に問題があるので、Y字テープで貼付し、痛点をスリットテープで覆う、こういう形でやってみました。

結果は良かったようです。
ただ、足元ですので数日すると剥がれてきます(T_T)

如何にこのペースでお越しになれれる方に少しずつでも改善が見られるテーピングを含めた施術はないものか考慮中です。

楽水庵



左の3趾・小趾の痺れ、それぞれ別の原因ですが・・・

こんにちは、京都府長岡京市(京都市と高槻市の中間点です!)で痺れに対する施術を得意としている 楽水庵です。

先日常連の50代女性が来られた時、左の3趾と小趾の痺れを訴えられました。

結果から書きますと、3趾の痺れはS2という仙椎から出ている神経の詰りで、小趾は短腓骨筋という筋肉の機能低下が原因で起こっていました。

どちらも少しテープを貼ると解消しました。

しかし、仙椎からの神経にしろ筋肉にしろ痺れが起こるという事は、どこか皮膚の滑走が滞っている為に起こります。
椎間板をやっていなければ、皮膚の滑走が滑らかであるとそんなに痺れは出ません。

ですから、何よりも皮膚の流れを整える事が最重要だとも言えるでしょう。

楽水庵





寝違い、急性期の対応

こんにちは、京都市と高槻市の中間点 京都府長岡京市の 「アゴ・首・スポーツ障害専門院」 楽水庵です。

最近寒暖の差が激しいせいかギックリ腰の方がよく来られます。
先月来られた女性は、施術が2階という事で歩いて上る事が難しいようなので、昇降機で上がっていただきました。
普段は私がテーピングサービスに行く際に折り畳みベッドを持っていきますので、それの上げ下ろしに使っている程度でして、初めて本来の使い方ができました(笑)
あ、もちろんその女性も帰りはしっかり自分の足で階段を下りられたのを補足しておきます・・・

さて、先週お越しになられた常連の女性ですが、その前の週末に遠方の実家に急用があり強行軍で往復された影響もあっか当日の朝に寝違いをされました。
寝違いも起きた時に「やったな」と思ったら、痛い個所にしばらくアイシングしておくだけでかなり良くなります。
湿布よりもアイシングをお奨めします、熱の吸収がかなり違いますので・・・
しかし、そのタイミングを逃してしまうと結構炎症が起こります。

もちろん、炎症を起こしている部分のリンパの流れを良くする必要はありますが、首は繊細な個所ですのでやたらめったらテープを貼りまくる訳にもいきません(正直言いますと、昔はやってました、、、)。

そこで、全身の浅筋膜を利用した調整。
最近は皆さんにそうしているのですが、首をいろいろ動かしてみて、動きが悪いポイントで身体全体でどこが引っ掛かっているかを感じます。
身体全体を覆っている浅筋膜の動きでどこが動いていないかをチェックしているのです。
例えば首を右に倒した時に右のアキレス腱周辺、といった具合です。
一応「アナトミートレイン」といったものはありますが、あくまで参考です。
実際は『首のこういった動きの時にここの浅筋膜の動きが良くない」と感じなければいけません。
そして、その動きの悪い個所の筋膜を、私の場合テラ鉱石でカッサのように動かします。
多少痛みや気持ち悪さはあるようですが、その滞っていた浅筋膜の動きが良くなると首の動きもかなり改善します。

もちろん寝違いですから、最初最低限のテーピングを貼って、そういう風に徐々に動かしながら調整していき、最後にどうしても首由来の原因に対してテーピングを少々貼付すると、結果可動域が痛みなく大幅に改善しました。

本来はその後手技もするのですが、急性期である事も鑑み次週にまた来ていただく事にしました。

「首を調整するには全身のチェック」、書くのは簡単ですがなかなか難しい。
本当に感覚の勝負という面もあるからです。
ですから、施術をする際はこちらもできるだけベストコンディションで臨む必要があります。
大変ですが、この仕事をしている限りそうでなくてはならないでしょう。

楽水庵

「腹に力を入れると腰に響く」、やはり腹直筋の拘縮

京都と大阪の中間点、京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。

先月のブログで、腹筋の使い方のイメージを間違って腹直筋の拘縮を起こしてしまい、椎間板の詰りも相まって重い腰痛を起こしていた大学生の事を書きました(リンク参照)。

こういう症状は高校生や大学生の男子に多く、女子にはあまり見られません。
何故かはもう一つ判りません、男女の構造上の違いがあるのかも知れませんね。

男性でも中年以上もあまり見掛けないのですが、先週そういう症状の40代男性が来られました。

昨年の春に3回ほど来られて、「最近身体が弛んできているからライ〇〇プに行こうかな」と言われていて、実際今も通われています。
身体はかなりスッキリされたのですが、ドローインを「お腹は上も下も引っ込める」とトレーナーに言われ実践していたら、普段でもお腹に力を入れると腰に響いていたそうです。

その後ある動作をした時にギックリ腰を発症し来院された次第です。

やはり腹直筋の拘縮が見られました。
その直前左小胸筋の肉離れもされたようですが、それもどうやら腹直筋を過度に締めていたのが原因のように思われます。

どうもドローインという言葉が独り歩きしているような気がしてなりません。
本来は腹直筋ではなく、腹横筋を収縮させてお腹を引っ込めるのですが、その場合は丹田は腹圧が掛かっていなければなりません。
歌手や吹奏楽者がよくいう「腹圧」です。
彼らが腹圧を掛ける時にお腹全体に圧を掛けているのではないのです。
下腹(つまり、丹田)にだけ圧を掛けています。

しかし、残念ながらドローインを丁寧に教えてくれる、それとその後もしっかりできているかチェックしてくれるトレーナーが多いように思われます。
それともトレーナー自体が間違ったイメージで覚えていて、その間違ったイメージのまま教えているか、でしょう。
これは一種の「手段の目的化」です。
運動中腹横筋を常に収縮させ体幹を安定させるのが目的なのに、「お腹を引っ込める」のが目的になってしまっている感があります。
「お腹を引っ込める」為に、アウターマッスルで普段はリラックスしていなければいけない腹直筋を常に収縮させてしまうのです。
いくら腹直筋を鍛えても本来腹直筋には持久力はありませんので、常に締めていると疲れて機能低下を起こしてしまいます。
これが「拘縮」です。

腹直筋の拘縮を起こしている人は、腹直筋の上の皮膚・筋膜を上に誘導してあげると楽になります。
筋機能を「抑制」させてあげるのです。
それだけでも、腰が随分と楽になる方もおられます。

何故か?
腰や背中の筋肉を収縮させる時に、腹直筋などの身体の前側の筋肉が収縮していると後ろ側の筋肉は動かすのにそれだけ負担が掛かります。
いわば、「ブレーキを踏んだままアクセルを踏む」状態だからです。

ドローインという言葉が結構普及している昨今、案外こういう事で腰痛を発症する方が増えているのでは、と危惧してなりません。

楽水庵






過去の右親指脱臼による指の長さに差が・・・

こんにちは、京都市と高槻市の中間、京都府長岡京市のキネシオテーピング協会認定治療院 楽水庵です。

昨年秋から指の突き指・脱臼(過去も含めて)で指の屈伸がやり辛い・屈伸で痛みが出る方々に、無料でテーピングをさせてもらって前後の変化にデータを集めています。
まあ、ミニコミ誌に載せてもらっていますが、なかなか予約して来ていただく方もまだおられず、データを取れるのは何か縁があった処でか、他の主訴で当院に来られた方でたまたま指の症状がおられる方ばかりですが・・・
まだまだデータを集めたいので、お近くの方是非よろしくお願いしますm(__)m

さて、昨日来られた20代の女性の方。
もちろん主訴は頭痛等だったのですが、学生時代バレーボールをされていた時に右親指のMP関節(中手指節間関節、付け根の関節)を脱臼されて、親指で踏ん張ると「カーン」と外れるとの事。
また画像のように左右の親指を比べると、右が短い。

yatuduka_20160206_1.jpg

IP関節(指節間関節)から先は同じ長さなので、これはやはりMP関節の問題と判断。

触診してみると、内側側副靭帯が損傷している模様。
といっても、側副靱帯は内外でバランスを取っているので両方テーピングする方が賢明です。
そこで、下のようにテーピングしてみた処、親指の長さが揃いました!
机を利用して親指を押さえてみても関節が外れなくなりました。

yatuduka_20160206_2.jpg

日常もそうですが、ほとんどのスポーツで指の安定は本当に大事な要素です。
ラグビーなども指を衝いたり脱臼するのは日常なようで、その為にしっかりハンドリングできない等の弊害が出ている可能性もあります。
今までは、こういうテーピング法があまり知られていなかったので「痛くなければそのまま放置」でしたが、更に高みを望むならこういう点も改善していってもらいたいと感じます。

是非京都及び京都周辺の方で、こういう指のトラブルをお持ちの方は是非ご連絡ください!


楽水庵

腕振り、これは有効な上半身のトレーニング

京都府長岡京市のスポーツ整体院 楽水庵です。

最近ズボラをしていてあまり歩いていませんが、歩いたり時々ダッシュをしたりする時に腕振りを物凄く意識しております。

この腕振りですが、試行すれば試行するほど所謂「ナンバ歩き」とも似た、肘を体側から離さず降るのが理想だと思えてきました。

普通の歩行・ランニングとナンバでは腕を振った時に出す脚が反対側か同側の違いはあるものの、肩関節の回旋(外旋・内旋)を上手く利用できるかどうかが、肘を体側から離さず振れるかどうかのポイントだと感じます。
それができないと、腕を振った時に肘が体側から離れてしまいます。
その結果、肩甲骨が外へいってしまい胸椎の良いアーチが保てなくなってしまいます。
肩甲骨どうしを寄せすぎるのも良くありませんが、離れすぎるのも良くありません。

普通の歩行・ランの場合ですが、肘の位置は殆ど前後左右に動かないとイメージした方が良いでしょう。
そして、前に振った時には肘を曲げ肩関節を外旋します。
この時に上腕二頭筋・大胸筋・小円筋等が収縮します。
結構胸に効きます。
反対に後ろに振る時は、肘を伸ばし気味に肩関節を内旋します。
そうすると上腕三頭筋や広背筋に効きます。

これを普段から意識して行うと、それだけでも結構な上半身のトレーニングです。
実は私も腕振りで胸を意識するという事はほとんどなかったのですが、これをやってみると違うものだと実感しています。

フルマラソンでいきなりこれをやると不安が出るでしょうが、普段からウォーキングやジョグで実践してもらうと、後は振り幅で加減できるでしょう。
もちろんダッシュの際には最大限振ります。
ただ、その時にも肩関節の回旋を意識して行う、肘は必要以上に前後に移動させない、を留意します。

毎日やっている「エアー縄跳び」の際にも実践していますが、これも結構効きます。

上肢にしろ下肢にしろ、屈曲・伸展には必ず回旋が伴います。
これを上手く利用すると身体の動きがスムースになるでしょう。


楽水庵

12

« 2016年1月 | メインページ | アーカイブ | 2016年3月 »

このページのトップへ